11月30日 1DAYボランティア
愛媛県ユニセフ協会
お友達同士で1DAYボランティアに来てくれました。
切手整理ボランティアは初めての方でもご参加いただけます。
ご協力ありがとうございました。
11月24~26日 ポスター&パネル展示
八幡浜みなっと
八幡浜みなっとにてポスター&パネル展示を行いました。
募金へのご協力と、会場をお貸しいただきありがとうございました。
11月26日地球人まつりに出展しました
まつやま花園日曜市
地球人まつりに出展しました。
地球人まつりは、愛媛県国際交流協会と松山国際交流協会の共催で愛媛に住む外国人との交流を深めることを目的として開催されました。
愛媛県ユニセフ協会ではペーパークラフトで地球儀を作りました。多くの方にご参加いただきました。
地球儀に書いてある地図から国際社会に興味を持つきっかけとなればうれしいです。
ご参加ありがとうございました。
短時間でしたが多くの親子にご参加いただきました
地球儀を立体的に組むのは少し難しそうでした
11月12日愛媛大学 学生祭に出展しました
愛媛大学
愛媛大学 学生祭に出展しました。
紅葉の落ち葉が舞う大学構内でテントをお借りしてポスター展示、赤ちゃん人形、水がめなどの展示を行いました。
少し肌寒い日でしたが、使用済み切手の整理の体験コーナーでは多くの方に体験していただきました。夏休みにボランティア体験をしてくれた親子に声をかけてもらい、とてもうれしかったです。
赤ちゃんユニちゃん、セフちゃんは大人気で多くの方に抱っこしていただきました。
今回特に一歩踏み込んだ質問が多くて驚きました。皆さんの関心の高さがうかがえる日となりました。ご参加いただきありがとうございました。
ユニセフバッグなど足をとめてみてくれました。
幼いお子さまでも参加できる切手整理ボランティアです。
幅広い世代の方とお話ができました。
10月28日 聖カタリナ大学祭に出展しました
聖カタリナ大学 北条キャンパス
聖カタリナ大学祭に出展しました。
教室をお借りしてポスター展示、水がめ、栄養治療食などの展示を行いました。 ブース横では、カタリナの先生によるハンドメイドのアクセサリーの販売が行われ多くの人が関心を持っておられました。収益は全額ユニセフ募金として寄付してくださいました。 ご協力ありがとうございました。
お天気にも恵まれ、学生さんたちだけでなく、ご家族や大人の方など多くの方に展示をみていただき大変うれしかったです。
なにげないお話をしながら切手の整理を行う楽しい時間です。
アクセサリーも素敵なものが多く迷います。
黒板を使わせてもらうと、いつもより多くの方に見てもらえました。
10月23日 外国コインをお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
匿名の方より外国コインをお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
10月21日 生協まつりに出展しました
松山市 城山公園
4年ぶりに開催された生協まつりに出展しました。
水がめの重さあてクイズ では100名以上のこどもたちに参加していただきました。みなさんとたくさん交流でき、充実した時間となりました。先日出前授業で訪れた小学校の子ども達に声をかけてもらったりと、うれしい一日となりました。
関心を寄せていただきありがとうございました。
普段から少し水の量を変えて、水がめの重さあてクイズを行いました
「すべてのこどもに○○を」のメッセージも書いてくれました。
10月19日 出前授業
さくら児童クラブ
さくら児童クラブの1年生のこどもたちに水の大切さをテーマに出前授業を行いました。写真は手洗いダンスの様子。ダンスを気に入ってくれたようでアンコールもしました。
しっかりお話を聞いてくれてうれしかったです。
ありがとうございました。
ネパールの女の子の気持ちになって
水がめをもってくれました
この水がめをおうちまで運べるか想像してくれました
ユニセフの「世界手洗いダンス」気に入ってくれたようです
10月16日 使用済み切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
JSA中核会愛媛支部 様より使用済み切手をお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
10月3日~17日 写真・パネル展開催しました
いよてつ高島屋9F くるりんボード
「ウクライナ危機から1年
紛争下の子どもを支えるユニセフの緊急活動」
多くの方に関心を寄せていただきました。ありがとうございました。
10月2日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
桜楓会愛媛県支部様 より使用済み切手をお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
9月28日 新居浜東高等学校 文化祭にて展示
新居浜東高校
新居浜東高等学校の文化祭にて教室をお借りしました。
にぎわう文化祭の中、とてもいい出会いがありました。
男子生徒さん3名が切手整理ボランティアに長時間参加してくれました。おかげでたくさんの切手を整理できました。
ご協力してくださった先生、募金へのご協力、ありがとうございました。
久しぶりの文化祭に参加させてもらい、元気をもらいました。
9月25日 出前授業
姫山小学校
姫山小学校の6年生に向けて出前授業を行いました。
地雷のレプリカ、水がめ、プランビーナッツの説明、上腕スケールなどの展示・体験を行いました。水の大切さのお話、蚊帳なども見てもらいましたが、生徒さんが熱心に聞いてくださりとてもうれしかったです。
生徒さんのメモがびっしりで関心の高さがうかがえました。
ご依頼ありがとうございました。
地雷のレプリカの展示
上腕スケールを体験
「何か月の赤ちゃん?」とみんなで想像していました。
9月12日 1DAYボランティア体験
愛媛県ユニセフ協会
賛助会員のM様が事務所を訪問してくれました。古切手整理の1DAYボランティアに参加してくれました。
ありがとうございました。
9月7日 1DAYボランティア体験
愛媛県ユニセフ協会
W様が古切手整理の1DAYボランティアに参加してくれました。
今回は寄付には使えない古切手(汚れのひどいものや、やぶれているもの等)を何か有効活用できないかと思案中です。
ご協力ありがとうございました。
9月1日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
市内の事業所より使用済み切手をお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
8月末~9月末 コープ喜田村にて展示
今治のコープ喜田村店
今治のコープ喜田村店にてユニセフの展示を行っています。
皆さんでご覧いただきありがとうございました。
8月24日 出前授業
たちばな児童クラブ
夏休みのたちばな児童クラブのこどもたちに水の大切さをテーマに出前授業を行いました。子どもたちが積極的に手を挙げて参加してくれました。元気いっぱいの姿にこちらがパワーをもらいました。
ありがとうございました。
クイズ「稲を育てるのにどれだけの水が必要かな?」
水がめ運び体験。頑張る子どもたち
元気よく〇×クイズに参加してくれました。
8月24日 取材とボランティア体験
愛媛県ユニセフ協会
Uさんから、自由研究「世界の女子の教育について」の取材を受けました。後日、古切手整理ボランティアにも参加してくれました。
関心をもってもらいありがとうございました。
8月21日 ボランティア体験
市内子育て広場のグループ
子どもたちが古切手整理ボランティアに参加してくれました。
みんな真剣。ありがとうございました。
8月17日~21日 全国中学校体育大会にて展示
愛媛県内3カ所にて
全国中学校体育大会 8/17 新体操、8/18 剣道、8/21 バレーボール会場にてユニセフに関する展示を行いました。
興味を持ってくださりありがとうございました。
※写真は8月21日バレーボール会場にて
8月17日 新体操会場にて
8月18日 剣道会場にて
8月8日 取材をうけました
愛媛県ユニセフ協会
夏休み中、Kさんが募金についての取材にきてくれました。取材した内容はこども新聞になるそうです。
関心を寄せていただきありがとうございました。
8月3日 コープ/ユニセフSDGsイベント
愛媛県歴史文化博物館(西予)
「SDGsを学ぼう!こどもワークショップwithユニセフ」を歴史文化博物館で開催しました。
ユニセフのボランティア体験として「外国コインの仕分け」にご協力いただきました。親子でのご参加ありがとうございました。
コープによる保冷剤を使ったアップサイクル活動。
保冷剤を使用した消臭剤づくり。カラフルな仕上がりに
手の洗い方のポスター、しっかり読んでくれています。
7月24日 コープ/ユニセフSDGsイベント
コープ神郷(新居浜)
「SDGsを学ぼう!こどもワークショップwithユニセフ」をコープ神郷店で開催しました。
前半はコープえひめのアップサイクル体験として「保冷剤を使用した消臭剤づくり」を。後半はユニセフのボランティア体験として「外国コインの仕分け」にご協力いただきました。
東予、中予、南予と企画をしてます。みなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
みなさんからのご寄付により集まった外国コインです。
会場ではユニセフの展示を行い、小さなお子様も関心を持ってくださいました。展示は8月末ごろまで行っています。
7月21日 1DAY ボランティア
愛媛県ユニセフ協会
ボランティアにお立ち寄り下さいました。
S様、お手伝いいいただきありがとうございました。
7月20日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
国際ソロプチミスト松山様より古切手をご持参いただきました。
ご協力ありがとうございました。
7月18日 出前授業
高知県 北川中学校
高知県安芸郡 北川中学校1~3年生の18人にオンライン授業を行いました。
事前に栄養食、上腕計測メジャー、水がめを中学校へお送りし、実際に生徒さんに触っていただくことができました。水がめには水を入れて運んでもらい重さを実感。このような形でオンライン授業でも体験型を盛り込むことが可能です。
関心を寄せていただき、ありがとうございました。
7月15日 ユニセフシアター開催しました
松山市 コムズ5階
今年のユニセフシアター作品は「風をつかまえた少年」でした。
図書館で出会った一冊の本を元に自家製の風力発電で未来を切り開いた14歳の少年の実話です。
非常に心を揺さぶられました。
動画サイトでも見ることができるようです。
日本語字幕ですが、お子様にぜひみてもらいたい作品です。
ご来場ありがとうございました。
HARNESSは動詞で使われていました。
入口の展示にも興味をもってくださいました。
7月13日 岡田中学校に出前授業
松前町 岡田中学校
岡田中学校3年生の72人に出前授業を行いました。
水がめをもったり、赤ちゃん人形を抱っこしたり、上腕計測メジャーを使っていただきました。今回はアイデア創出ゲーム「THE SDGs アクションカードゲーム ✕(クロス)」に挑戦。SDGsを解決する際に直面する、両立困難な場面(トレードオフ)に対して、リソースカードで解決に挑んでいただきました。
ご参加いただき、ありがとうございました。
赤ちゃん人形を抱っこしてもらいます。
地雷のレプリカを見てもらいました。
プランピーナッツの説明をしています。
7月4日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
愛媛県職員ボランティア推進グループの皆様より古切手と外国切手をご持参いただきました。
ご協力ありがとうございました。
6月23日 出前学習
愛媛大学附属中学校
愛媛大学附属中学校3年生の11人に対して出前学習を行いました。
生徒さんの関心が高く、特に貧困についての質問が多くあげられました。お声がけいただき、ありがとうございました。
6月22日 コープえひめ総代会の募金贈呈式
アイテムえひめ
コープえひめ 第19回通常総代会があり、ユニセフ募金贈呈式がありました。
この1年間コープえひめの組合員さんから、ユニセフへお預かりした募金です。組合員の皆様ありがとうございました。
会長の仁科より募金への御礼をお伝えしました。
会場ではユニセフの展示を行い、組合員さんをはじめ、職員の方も関心を持ってくださいました。
6月7日~19日 写真・パネル展開催しました
いよてつ高島屋9F くるりんボード
「トルコ・シリア地震」ユニセフの活動写真展」
(協力:千葉県ユニセフ協会)
多くの方に関心を寄せていただきました。ありがとうございました。
6月8日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
A 様より古切手と未使用ハガキをお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
5月30日 出前授業
旭中学校
旭中学校1年生の65人に出前授業を行いました。
体験コーナーでは、水がめをもったり、赤ちゃん人形を抱っこしたり、上腕計測メジャーを使っていただきました。関心を寄せていただき、ありがとうございました。
現地ではこども達の栄養状態を調べるのに上腕計測メジャーを使います。
栄養状態が違う赤ちゃん人形を抱っこしてもらいます。
真ちゅう製の水がめに実際に水を入れています。
5月26日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
市内の事業所の方より古切手をご持参いただきました。
ご協力ありがとうございました。
5月26日 外国コインをお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
Y様 より外国コインをお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
5月26日 外国コインをお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
松山中央ライオンズクラブ 様より外国コインをお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
5月20日 国際理解講座を開催しました
愛媛県国際交流センター
Welcome to EPIC 国際理解講座を開催しました。英語を使ったクイズなどをまじえながら、国際交流を楽しみました。
▼お子様アンケートより▼
・アメリカの給食とグラウンドがうらやましかったです。ぼくもアメリカに行ってバスケとかのきゅうぎでいつも遊びたいです。くわしくかんたんにせつめいしてくれたので分かりやすかったです。またここにきたいです。
・えいごしりとりがたのしかったです。ベトナムのはるまきがいろいろなしゅるいがあることをしれました。
・えい語はとても楽しかったです。えい語の文章が作れてうれしかったです。いろいろの国の言葉を使いたいです。
▼保護者アンケートより▼
・アメリカの学校のことが分かり勉強になりました。知らなかったこともたくさんあり、先生の話もとても分かりやすかった。子どもを留学させたいと思うようになりました。
・英語の最後のゲームの文作りは少し高度だったのではないかと思いますが、たくさんの方と交流できて楽しかったです。
・英語が全然わからない息子でしたが、世界の国のことを知るきっかけになり興味を持って世界を広げるきっかけになったと思います。ありがとうございました。
みなさん、ご参加いただきありがとうございました。
こどもの発表や質問が活発で、英語ゲームも盛り上がりました。
世界のあいさつを紹介しています。
アメリカの小学校で使われている机を紹介。異文化に興味を持つきっかけになるとうれしいです。
5月15日 募金をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
松山大学 大学祭 実行委員会様より
43,366円 の募金をお預かりしました。
松山大学の皆様、募金へのご協力ありがとうございました。
4月20日 愛媛新聞社を訪問しました
愛媛新聞社
3月より愛媛県ユニセフ協会会長に就任した愛媛大学の仁科弘重学長が、愛媛県ユニセフ協会副会長、常務理事とともに4月20日に愛媛新聞社を訪問しました。
会長就任の思いや愛媛県ユニセフ協会の取り組み、そして今後の活動についてお伝えしました。
4月17日 外国コインをお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
wakkun様より外国コインをお預かりしました。
ご協力ありがとうございました。
4月2日 ユニセフ ラブウォークを開催しました
道後周辺
ユニセフ ラブウォークとは、健康づくりをするとともに、参加費を世界の子どもたちのために役立てようという楽しいイベントです。
3名のガイドボランティアさんの名解説とともに、道後を1時間たっぷり散策しました。心地よい季節に桜を愛でながらウォーキングを楽しみました。
たくさんのご参加、またご寄付をいただきありがとうございました。
桜咲く 宝厳寺
フォトスポットにもなっている 円満寺
みなさん無事にゴールできました。
3月28日 評議員会・理事会を開催しました
愛媛県ユニセフ協会
聖カタリナ大学 市駅キャンパスにて
今年度の事業計画と予算が承認されました。
このたび ホビノ・サンミゲル会長が退任し、新会長 愛媛大学の仁科弘重 学長が選任され就任いたしました。
ホビノ・サンミゲル前会長在任中に賜りましたご厚誼に深くお礼申し上げます。
第16回 評議員会
第34回 理事会
3月30日 外国コイン募金受領証が届きました
愛媛県ユニセフ協会
愛媛県ユニセフ協会にお寄せ頂いた外国コインを、日本通運松山空港支店さんご協力により、日本ユニセフ協会へ送りました。
今回の外貨は1.86㎏でした。
「ユニセフ外国コイン募金」へのご協力ありがとうございました。
3月19日 ユニセフカフェと
緊急募金活動を行いました
もぶるラウンジ
お城下マルシェでにぎわう街頭に立ち、自然災害緊急募金(トルコ・シリア地震)の呼びかけを行いました。
同時にユニセフカフェとして、プチブーケを使ったカードづくりを行いました。4,553円の募金をお預かりしました。
募金してくださった方、ご参加くださった方、ご協力ありがとうございました。
3月13日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
市内の事業所の方より古切手をご持参いただきました。
ご協力ありがとうございました。
3月6日 古切手をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
アカマツ株式会社 様より古切手をいただきました。
ご協力ありがとうございました。
3月4日 1DAY ボランティア
愛媛県ユニセフ協会
親子で事務所にお立ち寄り下さいました。古切手の整理をしながらユニセフの活動について聞いて下さいました。
ありがとうございました。
2月16日 1DAY ボランティア
愛媛県ユニセフ協会
お友達とお立ち寄り下さいました。古切手の整理をしながらユニセフの活動について聞いて下さいました。
ありがとうございました。
2月14日~2月27日
写真・パネル展開催しました
いよてつ高島屋9F くるりんボード
「戦禍のウクライナの現状とユニセフの活動写真展」(協力:広島県ユニセフ協会)
多くの方に関心を寄せていただきありがとうございました。
2月9日 古切手等をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 JSA中核会愛媛支部 様より古切手と書き損じハガキが届きました。
ありがとうございました。
2月2日 古切手等をお預かりしました
愛媛県ユニセフ協会
古切手と書き損じハガキをご持参下さいました。
ありがとうございました。
1月17日 ユニセフ・カフェ
「心を育む絵本セラピー」
愛媛県ユニセフ協会
ユニセフ・カフェを開催しました。
ナビゲーターとして高橋ユミ子さんをお迎えし
参加者の皆さんと絵本を通して「多様性」に触れ
それぞれの視野を広げる素敵な時間を共有できました。
募集中
使用済み切手整理ボランティアさんを募集しています。
木曜:13時30分~15時
金曜:13時30分~15時
ボランティアさんの
活動予定
11/26(日)イベント出展
11/26(日)展示物撤去
12/10(日)街頭募金活動
14:00~15:00
12/23(土)ユニセフシアター
参加して下さる場合の詳細は、お問い合わせください。